西国三十三所観音霊場・第三十三番 谷汲山 華厳寺

Sponserd Link

第33番札所・谷汲山華厳寺(現在)

西国三十三所観音霊場

(住所)岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23


第33番札所・谷汲山華厳寺(過去)

西国三十三所観音霊場

(住所)岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23


第33番札所・谷汲山華厳寺(未来)

西国三十三所観音霊場

(住所)岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23


第33番札所・谷汲山華厳寺(現在)(御詠歌)

西国三十三所観音霊場

(住所)岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23


第33番札所・谷汲山華厳寺(過去)(御詠歌)

西国三十三所観音霊場

(住所)岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23


第33番札所・谷汲山華厳寺(未来)(御詠歌)

西国三十三所観音霊場

(住所)岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23


御朱印とは

 神社・寺院に参拝した「証」として御朱印帳に神社・寺院にて頂けます。
始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、
参拝の「証」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも「納経印」、「納経印帳」、「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされ、その神社・寺院によって書かれる内容が違います。
同じ神社・寺院で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社または寺院(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りをしてはいかがですか。
心のよりどころとしての神社・寺院には、ご自身の節目・節目のご報告をされてはいかがですか。
その参拝の「証」でもあります。


Sponserd Link



 
御朱印の旅 岐阜県 Facebook Instagram YouTube 日々是好日